4/05/2014

聖書の学びと徒然草。

日本古典文学-徒然草を学びます。

「第90段」

妻(め)といふものこそ、男(をとこ)の持つまじきものなれ。

茶飲み友達として、時々、通っていけば男女の仲は上手くいく。(女性が結婚したがる場合は困る
聡明な女性は男性の仕事のよきパートナーです。

男性は人生の目的の研究課題に専念すると地上の旅路を終えて去るときに豊かな実りを収穫できます。
男は研究課題に専念することが大切です。
男性は女に力を注ぐと老人になって貧しくなります。

★新約聖書コリント人への手紙第一7章、イエスキリストの使徒、パウロの書簡から「結婚の備え」「男女の交際」を学びます。現代は終末の時代です。イエスキリストの再臨が間近に迫っている時代に適応いたします。

【口語訳】
一コリント人への手紙7章
 7:1 さて、あなたがたが書いてよこした事について答えると、男子は婦人にふれないがよい。


 7:2 しかし、不品行に陥ることのないために、男子はそれぞれ自分の妻を持ち、婦人もそれぞれ自分の夫を持つがよい。

【口語訳】
一コリント7章
 7:6 以上のことは、譲歩のつもりで言うのであって、命令するのではない。

 7:7 わたしとしては、みんなの者がわたし自身のようになってほしい。しかし、ひとりびとり神からそれぞれの賜物をいただいていて、ある人はこうしており、他の人はそうしている。

 7:8 次に、未婚者たちとやもめたちとに言うが、わたしのように、ひとりでおれば、それがいちばんよい。


 7:9 しかし、もし自制することができないなら、結婚するがよい。情の燃えるよりは、結婚する方が、よいからである。


 7:10 更に、結婚している者たちに命じる。命じるのは、わたしではなく主であるが、妻は夫から別れてはいけない。
 7:11 (しかし、万一別れているなら、結婚しないでいるか、それとも夫と和解するかしなさい)。また夫も妻と離婚してはならない。
【口語訳】
一コリント
 7:27 もし妻に結ばれているなら、解こうとするな。妻に結ばれていないなら、妻を迎えようとするな。

 7:28 しかし、たとい結婚しても、罪を犯すのではない。また、おとめが結婚しても、罪を犯すのではない。ただ、それらの人々はその身に苦難を受けるであろう。わたしは、あなたがたを、それからのがれさせたいのだ。

 7:29 兄弟たちよ。わたしの言うことを聞いてほしい。時は縮まっている。今からは妻のある者はないもののように、

 7:30 泣く者は泣かないもののように、喜ぶ者は喜ばないもののように、買う者は持たないもののように、

 7:31 世と交渉のある者は、それに深入りしないようにすべきである。なぜなら、この世の有様は過ぎ去るからである。

 7:32 わたしはあなたがたが、思い煩わないようにしていてほしい。未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、

 7:33 結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分れるのである。

 7:34 未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。

 7:35 わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。

 7:36 もしある人が、相手のおとめに対して、情熱をいだくようになった場合、それは適当でないと思いつつも、やむを得なければ、望みどおりにしてもよい。それは罪を犯すことではない。ふたりは結婚するがよい。

 7:37 しかし、彼が心の内で堅く決心していて、無理をしないで自分の思いを制することができ、その上で、相手のおとめをそのままにしておこうと、心の中で決めたなら、そうしてもよい。

 7:38 だから、相手のおとめと結婚することはさしつかえないが、結婚しない方がもっとよい。

 7:39 妻は夫が生きている間は、その夫につながれている。夫が死ねば、望む人と結婚してもさしつかえないが、それは主にある者とに限る。

 7:40 しかし、わたしの意見では、そのままでいたなら、もっと幸福である。わたしも神の霊を受けていると思う。






0 件のコメント:

コメントを投稿